【飲食店経営のリアル】“理想”だけじゃ乗り越えられなかった、私の失敗談
2025/07/09
飲食店を開業することは、多くの人にとって「夢の実現」です。
しかしその反面、「開業1年以内の廃業率が約3割」という現実もあります。
今回は、私が実際に経験した「飲食店経営の失敗」について赤裸々にお話しします。
これから飲食業を始める方、今まさに経営に悩んでいる方に、少しでも役立てばと思います。
⸻
◆ 開業当初:やる気と理想に満ちたスタート
物件契約、内装工事、メニュー開発…。
銀行や公庫で借入もして、すべてが順調に見えました。
「うまくいくに決まってる」
「おしゃれな空間と映えるメニューで勝負すれば流行る」
そう信じて疑わずに始めた飲食店。SNSにも力を入れ、プレオープン時は友人や知人も大勢来てくれて、手応えを感じました。
⸻
◆ 現実とのギャップ:すぐに来た“平日の静けさ”
オープンから1ヶ月、2ヶ月。
週末は少し賑わうものの、平日は空席だらけ。
近隣住民は年齢層が高く、SNSだけでは集客にならず、リピートも少ない。
「毎日発信してるのに、全然反応がない…」
さらに、家賃・人件費・原価…すべてが想定以上。
売上よりも出ていくお金の方が多く、「あれ?今月赤字じゃない?」という月が続きました。
⸻
◆ 判断の遅れが命取りに
「もう少し様子を見よう」
「もうすぐあのイベントがあるから、それまで頑張ろう」
そんな“期待”ばかりが積み重なり、根本的な改善を後回しに。
利益が出ない日々に耐えながら、スタッフにも迷惑をかけるようになり、半年後には資金が底をつきました。
最後は、家族や知人の協力でなんとか借金を整理し、閉店へ。
数百万の負債が残りました。
⸻
◆ 飲食店経営で私が学んだ3つのこと
1. 「理想」より「市場調査」
自分がやりたいことではなく、地域に求められているものを提供すべきだった。
2. 「集客」は想像の5倍以上大変
SNSだけでは限界がある。地道な地域密着・口コミ作りが重要だった。
3. 「撤退の判断」は冷静に、早めに
「やめる」という選択肢を持たないと、自分も周囲も潰れてしまう。
⸻
◆ 最後に
飲食店経営は、簡単じゃない。
でも、間違いなく**「挑戦する価値」はある仕事**です。
これから開業を考えている方、今苦しんでいる方に、私の失敗談が少しでも響けば幸いです。
何かあれば、お気軽にメッセージください。仲間として応援します。
----------------------------------------------------------------------
Sports&Dining Second
大阪府大阪市西区立売堀3丁目7−16
エースビル 2階
電話番号:06-6684-8842
大阪市で楽しむこだわりの食事
----------------------------------------------------------------------